kids
小児科
春に多い病気
保育園や幼稚園の入園の時期は、人から人にうつる病気にかかりやすい時です。寒暖の差が激しいため体調をくずしやすいことに加えて、入園や進級で急激に環境が変わることもありますし、集団生活の中で病気をもらう機会が多くなります。
            特に春に流行しやすい病気というものはありませんが、比較的、溶連菌感染症が多く発症します。また、はしか(麻しん)や風しん、水ぼうそうなど、集団感染しやすい病気には注意しましょう。
溶連菌感染症
高熱とのどの痛み、いちごのような赤い舌が特徴です。
2~5日の潜伏期のあと、のどの痛みや発熱といった風邪に似た症状がでます。全身に赤いブツブツが出ることもあります。
新生活が始まる春先や、ゴールデンウイーク、夏・冬休みの前後にも流行することが多いです。
昔は怖い病気でした…。
溶連菌にはたくさんの種類があるのですが、その中でも毒素の強いものは「しょうこう熱」と言われ、法定伝染病に指定されるほど、恐れられていました。今もいったん症状が軽快した後、急性腎炎・リウマチ熱・紫斑病などが続発することがあり、しっかりお薬を飲み、しばらく気をつけて観察する必要があります。
抗生物質をしっかり最後まで飲みきりましょう。
菌に効く抗生物質を医師の指示通りに服用します。ほとんどの場合、内服後1~2日で熱が下がり、発疹もだんだんよくなり、のどの痛みも1週間以内でおさまります。その後、指先の皮膚がうすくむけてくることがありますが、これも2~3週間程度でおさまります。その後約一月くらいは、続発症が発症しないか注意 深く観察する必要があります。
はしか(麻しん)や風しん、水ぼうそうなど
どれも有効な予防接種があります。
麻しん・風しん(MR)は、定期接種として1歳になると公費(無料)で接種できます。
            また、水ぼうそう・おたふくは自費になりますが、1歳以上から接種可能です。
集団生活が始まる前に、予防接種を受けることをお勧めします。
子どもの病気、お役立ちサイト
            こどもの救急
              URL: http://kodomo-qq.jp/
日本小児科学会が監修しているホームページです。
              気になる症状ごとに分かれており、チェックすると対処方法が表示されます。お医者さんに伝えるべき内容や簡単な応急処置の方法も記載されています。
診療科カレンダー
今月の診療日
- 字:予防接種・小児健診あり
 - ■:午後休診
 - ■:休診
 - ■:その他(TOPページで要確認)
 
ご案内
住所
 〒480-0202
                    愛知県西春日井郡豊山町
                    豊場高前80 
電話番号
0568-28-2321
診療受付時間
【小児科】
                    午前:9:00~11:30
                    午後:16:30~18:30
                    【内科】
                    月曜 18:30~19:30
                    第2・4土曜 9:30~11:30
 
 








地図・アクセスはこちら